こちらは初めて訪れたキャンプ場。福井県越前市にある八ッ杉千年の森キャンプ場に行ったのでレポートしたいと思います!
基本情報
越前市八ッ杉森林学習センター
名称 | 越前市八ッ杉森林学習センター |
住所 | 福井県越前市別印町19−1−1 |
キャンプ場利用期間 | 5月~10月 |
チェックイン | 11時以降 |
チェックアウト | 翌日10時まで |
テントサイト料 | ¥500- (キャンプサイト1区画/1日) |
清掃協力金 | ¥100- (1人/1日) |
キャンプ場の予約
グーグルマップで何となくキャンプ場を探していると、越前市内の外れにキャンプ場を発見!

ホームページを確認してみるとキャンプだけではなく色々な体験プログラムやイベントがあるようで、すごく気になったので早速電話で予約可能か確認。宿泊希望日の3日前に(笑)ところが予約が取れてしまいました🤗ラッキー
予約後に、HPから申込書をダウンロードし必要事項を記入しメールで送付しておくと当日の受付がスムーズにできます。(管理人さんからそうするよううながされました)
残念ながら、ネットからの予約はできないようです。空きがあるかどうかは電話かメール問い合わせになります。
キャンプ場のレポート
キャンプ場の位置
越前市/鯖江市方面から国道417号線を池田町に向かう道路沿いにあります。山道を登り切ったくらいのところに左に入る看板があります。
買い出し
周辺にスーパーはありません。越前市・鯖江市方面からはバロー今立店が最寄りのスーパーになります。ドラッグストアは越前市方面・池田町方面のどちらにもゲンキーがあります。
キャンプ場には飲み物くらいしか売っていないので必ず買い忘れの無いようにしましょう!
後ほど紹介しますが、薪は立派なものが現地で買えます!
携帯の電波
自分はドコモ回線ですが、キャンプサイトの奥の方はかなり繋がりにくかったです。他のキャリアに関しては判らないのですが、繋がりにくいと思っておいた方が良いと思います。
逆にのんびり過ごせて良いですよ😊
駐車場までの道順
ここを左に入ります。(越前市/鯖江市側からみた画像です)
細い道ですが登っていくと少し広い場所に出ますが、ここも看板に沿って登っていきます。


左に建物が見えてきますが、駐車場とキャンプスペースは一番上まで登ったところになります。

ちなみにフィールドに車を乗り入れ可能です。駐車場が埋まっている場合はフィールドの際に停めることもできます。
駐車場に停車後、受付をします。
受付

駐車場から少しおりたところに森の家があります。中に入ったすぐが受付になります。だいたいのキャンプ場は前払いですが、ここはチェックアウト時に料金を支払います。
受付時には家族や同行者全員の検温をするので、全員で受付に行きましょう。
受付を済ませたら早速テントサイトに行きましょう!
テントサイト(芝生広場)


写真のように、現在はフィールドの周囲に張れる程度しか受け入れをしていないようです。(2022年6月現在)
そして車の乗り入れが可能なので荷物を運ぶ必要もなし!最高です(笑)
しかし、あまり乗り入れが増えると緑が荒れそうな気もしますが…。なので、できるだけ優しいハンドリングを心がけました😊
施設の紹介
芝生広場

現在は外周のみのテント設営としているようなので、おそらく10~15組ほどまでしか受け入れていないと思われます。(確認したわけではありません)自分が宿泊した際は、それくらいの組数でした。
ソロのキャンパーさんも多かったです。
炊事場

簡易の炊事場がサイトの端に1か所あります。シンク・水栓が1つとホースが1つです。夜はライトが点くので明るいです。
サイトからは少し離れますが、

森の家のそばにある創造庵に洗い場があります。上写真の右にあるコンクリート塀の裏にあります。キャンプサイトの奥からは100mほどあるかもしれません。
お風呂

お風呂は森の家にあります。男性・女性分かれていて、脱衣場があり、その奥に3か所の洗い場と少し大きめの浴槽がありました。妻曰く女性側も同じとのことです。先客がいる場合は待つことになるかもしれません。
お風呂の料金は、大人(高校生以上)¥300- 子供(中学生まで)¥200- です。受付に人数を伝えてから入ります。支払いはチェックアウト時にサイト利用料などとまとめてになります。
トイレ

サイト横にあります。男性側のトイレには個室もありますが、和式です。妻曰く、女性側も和式とのことです。洋式を使用する場合は、森の家のバリアフリートイレまで行く必要があります。
薪

森の家前で購入できます。こちらも支払いはチェックアウト時です。予約後に提出する申請書に薪注文の欄があるので、あらかじめ注文しておくとスムーズです。
ココの薪は今までのキャンプ場の中で一番良かったです!(個人的に)
針葉樹と広葉樹のミックス(半々くらい)でバランスが良く、しっかり乾燥していて焚火しやすいです。杉のみの焚火ように早く無くなってしまうこともありません!
そして一束500円!安い!量も今まで購入してきた薪の中で一番量が多かったです!ついつい帰りに2束追加購入して持ち帰りました🤗🤗🤗
焚火は直火禁止です。必ず焚火台を使用しましょう。芝がきれいに生えているので、できれば焚火シートも用意した方が良いです。
こどもの遊び場
キャンプサイトには特に何もないのですが、森の家の木にブランコとハンモックが設置されています。


サイトの奥には祠があります。とても神秘的な空間でした。ここから上に散策もできます。




子連れの場合は、遊び場があまりないのでバトミントンやボールなどの遊び道具を持参した方がよいかもしれません。キックボードなどの乗り物系は使えそうな場所が無いのでもっていかない方が良さそうです。
色々な体験プログラムやイベント
八ッ杉千年の森ではいろいろな体験プログラムがあり、毎週イベントも行われています。
我が家が宿泊した際には、春の星座鑑賞会(無料イベント)が行われ、地元の星座名人さんが大きな天体望遠鏡を使用して星座の解説をしてくれました。子供たちは興味深々でした😊このようなイベントが開かれているのもこのキャンプ場の良いところだと思います。後日、苔玉づくりにも参加しました(笑)
HPにイベントスケジュールがアップされているので良ければ確認してみてください🤗日曜チェックアウト後、そのままイベントに参加するなんてこともできますよ!(予約は要ります)

その他施設


バンガローやバーべキューハウスもあります。今はちょっとアレですが、のちのち夏休みの子供会で利用するのも良いかな~なんて考えたりもしました😀
さいごに
まだ1泊しかしていませんが、とても気に入ったキャンプ場なので、また行きたいと思います!
以上、八ッ杉千年の森の紹介でした!また新たな情報があったら更新していきます😌

↓ にほんブログ村に参加しています ↓

にほんブログ村
コメント
コメント欄にて失礼します!スマホ総合ブログ管理人つらつらと申します。ブログ村にてフォローありがとう御座いました!今回はお礼の連絡をと思い筆を取らせて頂きました!よかったらまたお手隙の際に見に来て下さいませ!!