この投稿では、5人家族のぶるファミリーがキャンプで使用しているキャンプ道具をご紹介。
重要度ランク付けしましたのでご参考くださいね。
快適なファミリーキャンプを楽しめるよう、忘れ物が無いように注意しましょう!
テント・タープ・シェルター

テント・ペグ・ハンマーは必須です。
忘れてしまうとキャンプになりません(笑)
タープは使用するテントや天気・気候に合わせて選択します。
カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
テント | ファミリーキャンパー7(ロッジ) カマボコテント2(ツールーム) アメニティドームM(ドーム) サーカスTC(ワンポール) ハバハバNX(ドーム) | カーカムス DOD スノーピーク テンマクデザイン MSR | ★★★ どれか一つ 無いとキャンプになりません |
グランドシート | インナーテントに合ったサイズ | ★★★ ブルーシートでもOK | |
タープ | Kari 20 Tarp(レクタ) HDタープ“シールド”・ヘキサ NOAH’S TARP 12(ウイング) 陣幕(風よけ・目隠し) | ノルディスク スノーピーク ケルティ テンマクデザイン | ★★ どれか一つ 真夏は日よけとして必須 急な雨もしのげる |
シェルター | リビングシェル | スノーピーク | ★ 虫よけとしては役立つ |
ポール | ウイングポール 280 デュラスティック 140-200 | スノーピーク テンマクデザイン | ★★ タープ持参の時は必須 |
ペグ・ハンマー | ソリッドステーク30 ソリッドステーク20 ペグハンマー PRO.C ツールボックス | スノーピーク スノーピーク スノーピーク 無印良品 | ★★★ 無いとテントが立てれません |
ガイロープ・自在金具 | 5mm幅ガイロープ | ノルディスク | ★★ 備えとして |
ペグ・ハンマーは、テント付属のアルミペグや、プラスチックハンマーはおすすめしません。
地面が固いときは全く役に立たないので注意が必要です。
我が家はスノーピークのソリッドステークを使用しています。硬い地面でも躊躇なく打ち込めます!
寝室(寝袋・マット・まくら)
カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
寝袋 | EX800ダウンハガー #3 アドベンチャースリーピングバッグ ナバホ6 | モンベル コールマン ロゴス | ★★★ 夜は冷えます 寒いと寝れません |
インナーマット | アメニティドーム マットシートM | スノーピーク | ★★★ 無いと体が痛いです |
インナーマット2 | インフレーターマット ダブル Zライトソル | コールマン サーマレスト | ★★ あった方が快適 |
まくら | インフレーターピロー エアロプレミアムピロー フィッロエリート | コールマン シートゥサミット ニーモ | ★★ あった方が快適 |
その他 | 毛布・シーツ・タオルケット | ー | ★★★ 気候に応じて用意 |
子供が小さいうちはコールマンの寝袋を開いて敷布団と掛布団のようにして使用しました。
寒い時期は、圧縮袋で小さくした毛布を持参して使用しています。
子供が大きくなってきた現在は、寝袋のみで寝れるようになりました。
寝袋やマットは嵩張りやすいので、できればスペックが良くて小さくできるものがベスト!
まくらは山岳用が小さく収納できておすすめですよ!
リビング
カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
イス | カーミットチェア コンフォートチェア コンパクトチェア | カーミット ヘリノックス キャプテンスタッグ | ★★★ 人数分用意しましょう |
コット | GIベッド | オンウェー | ★★ お昼寝が気持ちいい 椅子代わりにもなります |
テーブル | 自作品 焚火テーブル グリルスタンド ジカロテーブル | ー ユニフレーム キャンプマニア スノーピーク | ★★★ メイン以外にもう一つは 持っていきたい |
ランタン (LED・ガス・オイル) | ほおずき(LED) ビーコンライト(LED) モスキーランタン(LED) フォールディングランタン(ガス) HK500(灯油) | スノーピーク ベアボーンズ MOSKEE LANTERN ユニフレーム ペトロマックス | ★★★ 安全を確保するために 必要です LEDが扱いやすくおススメ |
ランタン用燃料 | ランタンに合わせた燃料 ガス・灯油・乾電池など | ー | ★★★ 充電式は残量に注意 |
ランタンスタンド | パイルドライバー | スノーピーク | ★★ 好きな箇所に設置可 |
クーラーボックススタンド | マルチスタンドⅡ | ネイチャートーンズ | ★ クーラーボックスの汚れ防止 |
ラック | フィールドラック 木製3段MOVEラック | ユニフレーム キャプテンスタッグ | ★★ 色々な道具の汚れ防止 |
コンテナ | シェルフコンテナ50 | スノーピーク | ★★★ 色々まとめるのに必要 |
キッチン
カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
バーナー | キンジャ(ツーバーナー) ストームブレーカー(シングル) イータスパイダー | プリムス SOTO プリムス | ★★★ 料理を楽しみたい場合は ツーバーナー必須 |
バーナー用燃料 | バーナーに合わせた燃料 | ー | ★★★ |
クーラーボックス | SPORTSMAN | イグルー | ★★★ |
ソフトクーラー | ソフトクーラー18 | スノーピーク | ★★ |
保冷剤 | 倍速凍結・氷点下パックL | ロゴス | ★★★ 凍結忘れ注意 |
シェラカップ | チタンシェラカップ | スノーピーク | ★ チタン製は軽くておすすめ |
皿・カトラリー類 | 皿・箸 スプーン・フォーク | なんでもOK | ★★★ できれば重ねやすいもの |
コップ・マグ | スタッキングマグ 雪峰 紙コップホルダー | スノーピーク 100均 | ★★★ 紙コップでもOK |
コーヒーセット | フィールドバリスタ ミル コーヒーバネット ペーパーフィルター | スノーピーク ユニフレーム | ★ |
まな板・包丁 | マナイタセットL | スノーピーク | ★★★ |
鍋・フライパン | fan5DX ココット トラメジーノ ホットサンドイッチクッカー | ユニフレーム ストウブ スノーピーク チャムス | ★★★ 予定する料理に合わせて調整 |
ダッチオーブン | UFダッチオーブン10インチ | ユニフレーム | ★ |
燻製器 | ミニスモーカー | キャメロンズ | ★ おつまみ作りに |
ケトル | キャンプケトル | ユニフレーム | ★★★ |
キッチンツール | 菜箸・おたま・フライ返しなど | なんでもOK | ★★★ ケースにまとめたい |
乾燥ネット | ハンギングドライネット2 | コールマン | ★★★ |
ウォータージャグ | ★★ | ||
油・調味料 | ★★★ 予定する料理に合わせて調整 | ||
洗剤・スポンジ | ★★★ | ||
ゴミ袋 | 強度のあるもの(汁漏れ対策) | ★★★ |
焚火

カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
焚火台 | ファイアグリル ファイアスタンド2 焚火台L | ユニフレーム ユニフレーム スノーピーク | ★★★ キャンプの醍醐味! |
焚火スタンド | IZANAMI half | アイアンクラフト | ★ |
焚火ツール | 焚火ツールセットPRO ファイヤーブラスター 焚火台シート | スノーピーク ファイヤーサイド ロゴス | ★★★ |
薪 | 針葉樹 広葉樹 | ★★ キャンプ場でも 購入可能な場合あり | |
グローブ | ファイヤーサイドグローブ | スノーピーク | ★★★ 安全のために |
テーブル | 焚火テーブル | ユニフレーム | ★★ 焚火でくつろぐために |
薪割り斧 | Hatchet 手斧 | バーコ | ★ 取り扱い注意 |
ナイフ | コンパニオン | モーラナイフ | ★ フェザースティック作りに |
その他
カテゴリ | 商品名 | メーカー | カテゴリ重要度 |
カメラ | Z50 | ニコン | ★★ 家族の思い出を残そう! |
モバイルバッテリー | ★★★ | ||
ポータブル電源 | ★★ 電源サイトでは不要 | ||
延長コード | ★★ | ||
焚火ウエア | フエゴパーカ | モンベル | ★★ 安全のために |
ヘッドライト | ティキッド | ペツル | ★★ 子供用に |
着替え | ★★★ 子供は 遊びまくりで汚します | ||
サンダル | ★ | ||
洗顔・歯ブラシ | ★★★ | ||
タオル | ★★★ | ||
ドライヤー | ★★ | ||
ティッシュ ウエットティッシュ | ★★★ | ||
コードレス掃除機 | 充電式クリーナー | マキタ | ★ テント内の掃除に |
虫よけ・蚊取り線香 | ★★ 夏は必須 | ||
日焼け止め | ★★ 夏は必須 | ||
子供の遊び道具や 本など | バドミントン フリスビー なわとびなど | ★★★ 我が家は子供に好きなものを用意させ、 自身のカバンに入れています | |
ルーフボックス | シンメトリックエアロ | TERZO | ★★ あるとかなり便利 |
さいごに
以上、ぶるファミリーが使用するキャンプ道具と重要度のご紹介でした。
最初は最低限必要なものでキャンプをして、代用がききそうなものはとりあえず100均などの
安価なもので代用しながら揃えていくのも良いと思います。
私はいきなり高いものに手を出して、やっぱり違った(-_-;)というものをたくさん
購入してきました(笑)
そうならないためにも経験を積みながら揃えるのが良いと思います。
後悔のない道具選びをしたいですね!
コメント