スノーピークのペグハンマーPro.Cを使用し始めて、はや7年。ようやく交換用の銅ヘッドを購入しました😅
もう何年も前から銅ヘッドが潰れていましたが、まだいけんじゃね?と思いながら使い続けて7年、めちゃくちゃ変形しています😨
ここ最近の金属の値上がりを考えると来年あたり各メーカーが色々な商品の値上げをするのでは?と思っていたところ、ヒマラヤの店頭で1つだけ交換用ヘッドが売られていたので即座に購入💴
帰宅後、早速交換作業に入りました😊🔨
snowperk ペグハンマーPro.C 交換用銅ヘッド
パッケージ

ビニールの小さな袋に入った状態で売られています。正直高いっす😨
他のメーカーのハンマー買えるじゃんっていうくらい(笑)でも見た目と打感が最高だから他には替え難いんですよね🤗
セット内容


すみません💦物の写真を撮るのを忘れました🙇♂️
内容は、交換用の銅ヘッド、固定ピンを取り外すために使用するピンパンチ(ステンレス棒)、新たに固定するためのスプリングピンの3点です。
交換方法

手順① | ハンマーヘッドを置くベースを4cm以上の木材などの角材で作る |
手順② | ヘッド側のスプリングピンにピンパンチを当て、別のハンマーで叩く |
手順③ | 銅ヘッドをつけ変え、穴を合わせて新たなスプリングピンを少しずつ最後まで打ち込む |
説明書から、準備するものは、4cm角以上の角材とハンマーの2点のみのようです。
おそらくベース材が4cm以上というのは、ピンを抜いた際に下の机などが傷付かないようにということだろうと思います。

特に難しいこと無いよね!めちゃめちゃ簡単じゃん!
交換作業
実際にやってみた

写真左のヘッド固定ピンに付属のピンパンチを当て、玄能ハンマーで叩いてみます。
カンカンカン🔨🔨🔨

ん?ピンが動かないぞ?
もう一度、カンカンカンカン🔨🔨🔨🔨

え?まったくピンが動かない💦
ためしに、柄を固定するピンを叩いてみたら、割と簡単に動きました。
なぜ?
もうちょっと強く叩いてみよう!
カーンカーンカーンカーン
動かねぇよ🤨
ガンガンガンガン⚒️⚒️⚒️⚒️

なんとピンパンチが完敗しました😨
やっちゃった…
おそらく、長年使用してきたため挿入されているスプリングピンが押しつぶされた状態になって変形しているのでしょう。

どうすんのコレ
我が家は田舎なのでスノーピークの直営店があるわけもなく持ち込み修理依頼なんてはできません。
でも、せっかく交換ヘッド買っちゃったしどうにかしないといけないよね!

やけくそで、ソリステを打ち込んでみたら1mmくらい動きました(笑)
でも径が合わないのでこれ以上はやめます。やってはいけない方法です(笑)
他に何か使用できるものはないか探しましたが、一般家庭では使えそうなものがありません。
ネットでピン抜き作業用のピンポンチ購入

付属のピンパンチと同じ4.5mm径のピンポンチをネットで購入。ホームセンターには無かったので💦

これでいけるでしょ!

はい、まったく動きません。
せっかく買ったのに…次の手を考えます😅
電動ドライバーを使って削る
こうなったら削って取るしかない💦
ステンレス用のドリルをホームセンターで買ってきましたよ😂2本入りで400円のものです。
追加費用かかりすぎた💦
インパクトドライバーは会社のものを借りました。マキタの14.4Vのもの。打撃が入らないよう気をつけながら掘削開始!

いい感じで削れます!

ドリル先端が熱で傷まないよう、油をさしながら行います。
貫通してもまだ取れませんでしたが、ヘッドとボディの間にたがねを打ち込むと、だいぶ浮いてきました!

色々な角度からたがねを打ち込むと…

ようやく取れましたー✨
汗だくの作業でした😂

こんなにつぶれるまで使っていたんですね(笑)
新しいヘッドの取り付け
早速新しいヘッドを取り付けます。

本来なら付属のピンパンチを使いながらスプリングピンを挿入した方が良いのでしょうが、もう曲がってしまって使えないので直ハンマーで優しくトントンしました😅

完成!いや~時間掛かった😨😂

追加費用もかかったな~
交換時期を逃さないようにしよう
個人の見解ですが、おそらく半分ぐらい変形したらもう交換した方が良いのかもしれません
近くに直営店があれば修理に出せそうですが、我が家みたいに田舎ではそうもいきません。
のちのち大変なことになる前に交換時期を逃さないようにしましょう!
スノーピークのペグハンマーは見た目・打込みやすさ・打撃音がとても良く気に入っているのでまだまだ使っていきたいと思います😊
最後まで読んでいただきありがとうございました!
↓ にほんブログ村に参加しています✨ ポチってもらえると嬉しいです😊

にほんブログ村
コメント