こんにちは、ぶるです!
今回は野営です!
いつも朝活で登っている山の山頂で野営をしてきた内容となっています!
ぜひ最後までご一読くださいヽ(^o^)丿
朝活で登る修行の山
今回の山は朝活でよく登っていて、いつも登る→休む→降りるのみで山頂の景色を楽しむことがありませんでした。
今回は山頂でゆっくり朝ご飯を作って食べたいと思い頂で野営することにしました。
なのでそれなりの荷物を担ぎ山登り開始です。

山登りに似合わぬコーデ。
ユニクロの綿素材パンツです(笑)

この山は距離は短いですが急登なのでキツイです^^;

登頂しましたが、ここは山小屋があり登山者が多く野営はできないのでさらに奥へ進みました。
そして到着したのが

反対側の山々を望むポイントです。
ここは人気が無いのか、下山するまで誰も来なかったのでラッキーでした(笑)
野営朝ごはん!

早速野営の準備です。
朝ごはんを食べるためにこれらの道具を持参しました。

ブッシュクラフト ブッシュキャンティーンボトル
約1L入るので、今回の朝食で炊飯とみそ汁をつくっても十分足りました。
残りの量が見えやすいので使いやすいです(^^♪
スノーピーク(snow peak) テーブル オゼン ライト
登山用なのでソロテーブルの中では結構軽い方に分類されると思います。
A4サイズで約270gです。約半分の大きさに分解できます!
スノーピーク(snow peak) チタン シェラカップ
チタン製のシェラカップ。
とにかく軽いです!そして持ちやすい!
我が家のキャンプでは保育園の子供もこれを使用しています(^^♪
今回の野営朝食

メスティンでさつまいもごはんとインスタントみそ汁です(^^♪
メスティンで炊飯も結構慣れてきました!
写真のご飯の量は一合です。
みそ汁用の湯沸かしはシートゥサミットのX-ポット ケトル1.3Lを使用しました。
使用しないときは小さくできるので省スペース化できます!
サンドカラーもオシャレ☆

ケトルの底は金属ですが、側面はシリコンなので焚き火などの大きい炎では使えません!
なので、基本的にはバーナー用です!

朝からご飯1合はなかなかキツかったですがおいしくいただきました^^
山頂からの景色を望みながら食べるご飯は最高ですヽ(^o^)丿
ブッシュクラフトっぽいことしてみました
ご飯を炊いている間、時間があったので落ちている木の枝でランタンハンガーを作ってみました。

使用したナイフはユニフレームのブッシュクラフトナイフ。
結構切れ味良くて、フェザースティック作りやバトニングにも使えます!
お手頃価格でおすすめです!

槍みたいなもの作れたヽ(^o^)丿

簡単に地面に刺さりましたよ!

キャンティーンボトルをぶら下げてみましたが、ぐらつくことなく安定していました。
こんな感じでランタンを吊ったらかっこいいなぁとか想像しちゃいますね(^^♪
使い終わった後は先端を危なくないよう削って野に戻しました。
さいごに
下山前にコーヒー。

コーヒーを飲んだ後、片付けをして下山しました。
結局誰一人ほかの登山者は来なかった(笑)
おかげでとてもゆっくり過ごせました^^
また朝ごはんを食べに来ようと思いますヽ(^o^)丿
山には木の枝などたくさん落ちているのでブッシュクラフトの練習も積んでいきたいです!
どこかゆっくり野営できそうな山はないかなぁ。
みんなどうやって良い場所をみつけてるんだろうか?
以上、終わり!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
にほんブログ村に参加しています。よろしければポチっとおねがいしますヽ(^o^)丿

にほんブログ村
この記事で紹介された野営ギア
↓ 水の持ち運びにおすすめ
↓ 登山だけでなく、ソロキャンプ時の軽量化にも役立ちます!
↓ とても軽いのでお子様でも無理なく使えますよヽ(^o^)丿
↓ パッキングを小型化できて使いやすいです
↓ 入門用ですが流石ユニフレーム、納得の使い心地です!
コメント