ソロキャンプは初心者です

今回はソロキャンプを楽しんだ様子を投稿したいと思います。【前編】
これまでのキャンプ経験はほぼファミリーキャンプ。出張ついでにソロキャンプを数回したことはありますが、それはもう何年も前の話。
ここ数か月はソロキャンプ用の道具を買い揃えてきましたが、ようやくソロでキャンプを楽しむことができました。
選んだキャンプ場は鮎川園地キャンプ場

ソロキャンプの地にに選んだのは福井県福井市の海岸沿いにある鮎川園地キャンプ場です。
『安くて景観が良い』キャンプ場!
本当は今回林間サイトを考えていたのですが、福井県にはあまり良いところが無い…(知らないだけかもしれませんが…)
鮎川園地キャンプ場は以前レビューを投稿していますが、とても夕陽がきれいなキャンプ場です。
この日は天気が良く夕陽をきれいに見ることができました。(詳細は後編にて)
あと、目前の地磯で釣りができるのも◎。
それでは設営スタート!
ここをキャンプ地とする!

やっぱり鮎川園地キャンプ場は人気ですね。
有休を取って金曜チェックインで朝から行ったのですが木曜からのキャンパーさんがたくさんいらっしゃいました。
そんななか、オーシャンビューエリアの角地に空きがあったのでテントを設営することに。
今回のソロキャンプで選んだのはテンマクデザインのサーカスTC。

風が強いキャンプ場のため焚火の火の粉でテントに穴が開きづらそうなサーカスTCをチョイス。
テント設営はすぐに終わったのですが、木の根が多い場所でコットが置きづらかった(-_-;)

おおかた荷物を運び終えて、一息。

その後、夕食と明日の朝食の食材の買い出しに向かいました。
焚火の準備
食材調達後、キャンプ場に戻ってきました。
焚火の準備です。
焚火台はTokyoCampの焚き火台。

コンパクトで設置がとてもラク!
そして安い!(Amazonにはもっと安い焚火台が販売されていますが)
大きな薪も置きやすいのでとてもおすすめです!
次にフェザースティック用のヒノキ材を切断していきます。
ノコギリは高儀シャークソー/愉し火/180mm。

オリーブ色の柄とブラックの刃見た目がとてもおしゃれで個人的に好み。
切れ味は比較できるものが無いのですが、ヒノキやスギは簡単に切断できます。
フェザースティックを作るためのナイフはモーラナイフのコンパニオンしか持っていなかったので、ユニフレームのブッシュクラフトナイフを購入しました。
フルタング構造なのでバトニングもできます。


バトニングは初めてでしたが、結構簡単に薪を割ることができました!
フルタング構造のナイフは探すと高価なものが多く、ユニフレームのブッシュクラフトナイフは比較的安いのでバトニング入門用の最初の1本として買いやすいのではないでしょうか?
もちろん高いものにはそれなりの理由があるわけで、このユニフレームのナイフの耐久性などはこれから使用してみていきたいと思います。
少し重さがあるからなのか、軽い力でフェザースティックも作ることができましたよ!

ユニフレームのブッシュクラフトナイフを初めて使った感想ですが、モーラナイフのコンパニオンよりはとてもよく切れます(笑)
目前の地磯へ釣りに
焚き火の準備を済ませたところで、目前の地磯へ釣りに行きました。

時間帯的には早いので条件が厳しいことはわかっていましたが、釣れたら夕飯の食材にしようと(笑)
陰になるポイントを狙いましたがあたり無し…
今回の目的はあくまでもソロキャンなので早々に見切りをつけて戻りました。
新しく購入したランタンの準備
地磯から戻ってからランタンの準備です。
今回はソロキャンプなのでフュアーハンドのオイルランタンとJDバーフォードのオイルランプを持ってきました。
雰囲気重視(笑)

早速パラフィンオイルを入れます。

フュアーハンドランタンのマットなシルバーがかっこいい!


薄暗くなってから火を灯すのが楽しみです!
一杯飲んで夕暮れを待つ
夜に向けて準備を終えたので、とりあえずハイボールを一杯。


もうあと少しで夕暮れ時です。
今日はきれいな夕陽が見れそう(^^

だいぶ赤くなってきました。

あぁ…沈んじゃう

とってもきれいな夕陽でした(^^
ありがとう。
この続きは後編で!
以上、前編でした!
今回は初めてのバトニングがとても楽しかったです!
あとは魚が釣れていれば言うこと無しだったのですが(笑)
次回の投稿では、夕飯や大好きなおやつを楽しんだ後半の様子を投稿します。
最後まで読んできただきありがとうございました!
にほんブログ村に参加しています↓ ポチっとしてもらえると嬉しいです😊

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント